
興味を持っていただきありがとうございます。
このページでは,このオンライン塾が誕生した理由や,指導へのこだわりなどをご紹介します。
理念
勉強の目的意識を育み,わかる喜びを経験してもらうことで,長続きする勉強のモチベーションを引き出し,生徒の学力向上・人間的成長を実現する。
ほんとうは,「勉強しなさい!」なんて言いたくない。
技術の進歩により,英単語や計算の学習アプリ,映像授業サービスなどが急速に普及しました。
これまでよりも圧倒的に便利な学習環境が整ってきています。
しかし,そんな中でも,成績が伸びずに困っている生徒や保護者がたくさんいます。
これをお読みの方の多くも,そのような悩みを抱えているのではないでしょうか。
例えば,ゲーム形式で計算の練習ができるアプリを子供に与えたとしましょう。
最初は大喜びしてくれます。
その目は興味に満ち溢れ,夢中になってアプリで問題を解いていきます。
しかし,1 日,いや 1 時間もすると様子は一変します。
子供たちはもうそのゲームに慣れ,飽きてしまうのです。
YouTube のように,自分に興味がありそうなコンテンツをひたすら表示してくれるサービスでない限り,子供たちはすぐに順応し,そして飽きがくるのです。
しかし,子供が YouTube 漬けになることを望んでいる保護者はいないはず。
誰だって,子供にはどんどん勉強してほしいに違いありません。
でも,少なくとも現時点では,子供は家で勉強しようとしない。
だから仕方なく,あなたなこう言います。
「勉強しなさい!」
でも,その言葉はなかなか年頃の子供のハートには響きません
「うるさいなあ」「はいはい,分かってるよ」と返ってくるのが関の山でしょう。
うちの子には,どんどん勉強して,定期試験や模試でいい成績をとってほしい。
でもそれはなかなかできない。
だから,お金を払って塾に通わせている。あるいは,通わせようとしている。
そういう保護者が多いのが実情です。
教育を消費するだけじゃ意味がない。
しかし,お金を払って塾に通わせたからといって,絶対に成績が上がるとは限りません。
本人が毎回欠かさず塾に通っていても,肝心の授業中に居眠りをしていたり,ぼーっとしているだけでは,当然ながら成績は上がりません。
また,一度授業についていけなくなると,その後の授業は本人にとって苦痛そのものになります。すると勉強が嫌になり,どんどん成績も下がっていくでしょう。
お金を払って塾に行かせた。
その実績を作るために,子供を塾に行かせたのでしょうか?
保護者はそれだけで満足し,安心していいのでしょうか?
当然,そんなわけはありません。
本人にはガンガン勉強し,成績を上げてもらいたい。
そして,志望校の合格を勝ち取ってもらいたい。
そう思っているはずです。
どんなアプリを使っているとか,どんな塾に通っているとか,そんなことはどうでもいいのです。
大事なのは,本人が勉強をし,新しい内容を理解し,それを試験で発揮すること。
これは,疑いようのない事実でしょう。
長続きし,成績が上がる勉強には,「目的意識」「わかる喜び」が必要。
では,本人に積極的に勉強してもらうためには,何が必要なのか。
第一の答えは「目的意識」です。
多くの生徒にとって,受験勉強をする目的は,志望校に合格し,将来の夢に近づく・実現することです。
英語が堪能な人財になり,世界で活躍したい。
数学やプログラミングを学び,IT の力で世界を変えたい。
大学で教育を学び,それを地元の子供たちに還元したい。
子供たちは,さまざまな夢を持っていることでしょう。
その目的,将来の夢を見失っているから,勉強する意欲もなくなってしまうのです。
目的がないと,子供たちにとって勉強は「先生や親にやらされるもの」に成り下がります。
それをやりたくないのは,至って当然のことと思いませんか?
将来○○をしたい。××になりたい。
そのために,今は勉強をしよう。
この思いがあるからこそ,受験まで数年単位で勉強することができるのです。
とはいえ,数年後,数十年後の「将来の夢」だけだと,遠すぎてやる気が出ない子供もいるはず。
遠い先の大きな目標に向けて日々努力するというのは,大人でも困難なことですよね。
ここで出てくるのが,第二の答え「わかる喜び」です。
授業の内容を余さず理解する。その結果,問題が解けるようになる。
勉強したら成績が上がるし,次の内容が気になるから,もっと勉強したくなる。
こうした「わかる喜び」が小さな成功体験となり,日々子供たちをドライブし,自己実現に導くのです。
勉強の世界はとてつもなく広いです。
受験勉強に限定しなければ,終わりは一切ありません。
ゲーム形式にしたりご褒美を与えたりするのと異なり,「わかる喜び」は涸れることがありません。
ずっと子供たちを引きつけ,学力向上や人間的成長を助けてくれるでしょう。
このように,「目的意識」「わかる喜び」は,子供の学習モチベーションを引き出す上で欠かせません。
毎日塾オンラインは,これらを徹底的に重視して指導を行います。
だからこそ,短期間で飽きたり挫折したりすることなく,学び続けることができるのです。
塾長紹介


略歴:
1996年 東京都生まれ。
2009年 栄東中学校 入学
2012年 筑波大学附属駒場高等学校 入学
2015年 東京大学理科一類 入学
2017年 東京大学理学部物理学科 進学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒業
2019年 毎日塾オンラインをスタート
2020年 YouTube チャンネルをスタート
実績:
2014年 日本物理オリンピック 金メダル
2014年 東大実戦模試 物理全国1位
2015年 東大入試本番では数学9割獲得
塾長のヒミツその1:中学受験は失敗
小学生の頃は中学受験の大手塾(日能研)に通っていました。
小4から小6まで3年間受験勉強に打ち込みましたが,志望校(開成中・筑駒中)には不合格。
1月に受験していた栄東中学校に進学しました。
塾長のヒミツその2:独学で高校・大学受験制覇
塾に頼って,指示された課題をただこなすだけだったのが不合格の原因だと反省し,中学入学以降は,自分で必要だと思う勉強をどんどんやりました。
その結果,高校受験では自宅学習だけで開成高・筑駒高の双方に合格。筑駒高に進学しました。
そのまま自宅学習を続け,2015年に東大理科一類に現役合格。
合格時の成績は理科三類(医学部)の合格点よりずっと上で,自宅学習だけでも成績を大きく伸ばせることがわかりました。
そのノウハウを全国の中高生に届けるために,毎日塾オンラインを運営しています。
塾長のヒミツその3:実は教育系 YouTuber
実は,数学の大学入試問題を徹底的にわかりやすく&正確に解説する YouTube チャンネルをやっています。
東大や京大などの難関大学の入試問題を主に扱っており,得点力アップにこだわった実戦的かつ具体的な解説は,多くの受験生に好評です。
登録者はすでに 14,000 人超え。入試数学のチャンネルの中でも最近よく伸びています。
もしよかったら,YouTube チャンネルも覗いてみてください。
塾長がどういう人で,どういう考えを持っているのかがよくわかるはずです!
毎日塾オンラインの指導へのこだわり
1 対 1 の双方向個別指導


毎日塾オンラインでは,1 対 1 の完全個別指導を行っています。
世の中には 1 対 2 や 1 対 3 などの個別指導を行っている塾もありますが,真に生徒の思考回路を把握し,適切なアドバイスをするためには,生徒が問題を解いている間もじっくり様子を見ることが不可欠です。
したがって,私たちは 1 対 1 の個別指導にしているのです。
また,毎日塾オンラインの授業では生徒にも積極的に授業に参加してもらいます。
私たちは次のように,PC とタブレットを用いた双方向授業を行っています。
互いに顔を映すだけでなく,板書をタブレットで共有しているのです。
この板書は講師だけでなく,生徒からも書き込むことができます。
例えば数学の授業では,生徒はノートではなくタブレットに直接問題を書いてもらっています。
これにより,生徒の思考回路が丸裸になるのです。
それを見ることで,講師は答えの正誤だけでなく,途中過程の適切さ,答案の丁寧さなどさまざまな情報を獲得し,最適な指導ができるのです。
オンライン指導では,単に講師の板書を生徒に見せているだけの場合も多いですが,それでは生徒の「手元」が見えません。
これは,オンライン家庭教師に対して多くの保護者が抱いている不安ではないでしょうか。
だからこそ,私たちは生徒がタブレットに直接問題を解く仕組みを採用しているのです。
※タブレットをお持ちでない場合も,ノートの写真を撮影して講師に送ってもらうなど,生徒の思考過程を見る工夫を施しておりますので,ご安心ください。
毎日のオンライン学習室(オプション)


こうした難関大学生講師による双方向授業で,生徒の日々に「なるほど!」「わかった!」という喜びの瞬間が生まれます。
内容の理解それ自体も大切ですが,理解できた・世界が広がったことの喜びは大変尊いものです。
しかし,それだけで勉強ができるようになるわけでもなければ,受験を突破できるわけでもありません。
あるとても大切なことが足りていないのです。
それは何でしょうか。
1 週間は 24 × 7 = 168 時間あります。
そのうち,塾や家庭教師の授業を受けているのは,多くの場合数時間。多くても 10 – 20 時間でしょう(予備校を除く)。
例えば週 1 回,3 時間の授業を受けている生徒は,生活時間のうち 2% 未満の時間しか講師とともにいないことになります。
生徒にとって一番長く重要なのは,授業を受けている時間でも模試を受験している時間でもなく,一人で勉強する時間なのです。
そこで,毎日塾オンラインでは毎日 18:00 – 22:00 のオンライン学習室「みんがく」を導入しております。
塾や予備校のように,全国の同志とともに勉強できるのです。
しかも,単に自習するだけではありません。
学習室に入る前に,その日の勉強目標を宣言します。そして学習終了時には,達成度の報告を行います。
それを学習室の担当者と塾長がしっかりチェックするのです。
こうした仕組みにより,生徒の皆さんには授業がない日でも毎日しっかり成果を出してもらいます。
サービスの消費量や勉強時間ではなく,あくまで学習成果を重視しているからこそ,このシステムを採用しているのです。
明快な授業ができ,生徒の「将来像」となる難関大学生講師
毎日塾オンラインの講師は東大生・東大院生です。
これは,刺激的なパフォーマンスや口先の技術で生徒をおびき寄せるのではなく,生徒に授業内容をしっかり理解してもらうことを重視しているから。
「わー面白そう!」という気持ちを持たせて生徒を引きつけても,すぐにそれに慣れ,飽きてしまいます。
勉強が本当に長続きするためには,日々の学習内容を理解し,問題が解けたり成績が上がったりすることの喜びが不可欠。
だからこそ,内容を誤魔化すことなく,誠実に指導をできる最難関大の講師を採用しているのです。
ただ,学力が高い人を見境なく採用しているわけではありません。
偏差値が高くても,人間としての良識,人格を備えていなければ,未来のある中高生の指導をする資格はないでしょう。
毎日塾オンラインでは,勉強ができるだけでなく,人間としても生徒の「将来像」として十分な講師を採用しています。
日々優秀な講師から授業を受けることで,「僕も/私もこういう風になりたい!」という気持ちが湧き,これも勉強のモチベーションとして生徒を駆り立てるのです。
講師紹介
実際に毎日塾オンラインで指導をしている講師の一部をご紹介します。


冨山 翔平 先生
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 博士 1年
冨山先生からのコメント
やり方を間違えなければ、勉強は本来とても楽しいものです。生徒さんの理解度に添いながら、目標に向け楽しく歩みを進めるお手伝いをさせていただきます!


倉持 勇汰 先生
東京大学 法学部 4年
倉持先生からのコメント
生徒さんの「分からない」を放置せず、生徒さんの学習ペースに合わせて一つ一つ解決します!是非一緒に頑張りましょう!
資料室(生徒・保護者向け)




オンラインでもオフラインでもそうですが,家庭教師の難点の一つに「孤立しやすい」というものがあります。
基本的には講師と生徒本人の二人の間でコミュニケーションが簡潔しがち。保護者を含めても 3 人です。
学校や塾と違って,家庭教師は小さなコミュニティで完結する傾向にあります。
ゆえに,受験情報(勉強法や進路に関する情報)が不足しがちという困難が生じます。
毎日塾オンラインではオンライン学習室を完備しており,これは大きな強みです。
しかし,学習室では他の生徒とおしゃべりすることはできません。あくまで勉強の場所ですから。
また,保護者はそもそもオンライン学習室を利用するわけにはいきません。
どうしても孤独になりがちです。
これを解決すべく,毎日塾オンラインでは,勉強や進路の情報をまとめた資料室を用意しています。
生徒向けには勉強法や受験への心構えなど,成績アップ・本番での成功に直結する情報を伝授します。
保護者向けには,年頃の子供との向き合い方や,子供の学習のサポート方法,成功や失敗との向き合い方など,子供の人生を見守るうえで大切なポイントについて,動画や記事でまとめています。
塾長(林)は,自宅学習だけで,東大理科三類を上回る合格点で東大に現役合格しました。
でも,中学受験では志望校に合格できず,失敗や挫折も経験しています。
塾長がもっているものを,遠慮なく生徒・保護者の皆さんにお伝えしていきます。
人によっては,この資料室だけでも価値あるものと感じていただけるはずです。
毎日塾オンラインで学力向上・人間的成長を実現
ここまで,だいぶ長文にはなりましたが,毎日塾オンラインの理念や指導へのこだわりをお伝えしました。
COVID-19 の感染拡大の影響もあり,自宅で勉強している生徒は急速に増えています。
しかし,自宅だとなかなか子供が勉強せず,困っている保護者の方もよくいらっしゃいます。
勉強の習慣がついていないから,家だととにかくだらけてしまう。
一方で,一人でも積極的に勉強する子もいる。
このままだと彼ら・彼女らとどんどん差が開き,学校の授業にもついていけず,落ちこぼれてしまいそう……
そう思っている方も多いことでしょう。
でも,安心してください。
毎日塾オンラインでは,生徒のモチベーションを徹底的に重視し,家でも自立して勉強する子供を育てます。
ただ,生徒の欲求を刺激したり,ご褒美を用意したりすることを第一とはしません。
それでは生徒を動物扱いしているようなものですから。
生徒を「釣る」のではなく,
・勉強や受験の目的意識を明確にする
・「わかる喜び」を提供する
ことで,勉強のモチベーションを引き出します。
・1対1の双方向個別指導
理解度を重視し,ごまかすことを許さない。だからこそ「わかる喜び」がある。
・尊敬できる難関大講師
勉強を教えてくれるだけでなく,生徒にとって人生のロールモデルとなる。
・毎日のオンライン学習室
一番長く,そして大事なのは授業外の時間。一人でも日々緩まず前進する。
・勉強や進路の資料室
結果の出る勉強法や最新の受験情報をゲットでき,勉強や進路の悩みを解消できる。(生徒・保護者)
これらの指導で生徒の学習モチベーションを引き出し,長続きする勉強習慣を獲得してもらいます。


登録者限定コンテンツ配信中!
毎日塾オンライン 公式LINE
毎日塾オンラインの公式LINEでは,
体験授業のお申込を受け付けているほか,
登録者限定コンテンツを閲覧できます。
勉強や進路のご相談には
塾長が直接ご対応します!


登録者限定コンテンツ配信中!
毎日塾オンライン 公式LINE
毎日塾オンラインの公式LINEでは,体験授業のお申込を受け付けているほか,
塾長による勉強や進路のコラムを閲覧できます。
勉強や進路のご相談にも塾長が直接ご対応します!